重要無形文化財 小千谷縮・越後上布 技術保存同人会 ユネスコ世界無形文化遺産登録

歴史

  • 歴史写真1

    塩沢織物工業協同組合

  • 小千谷縮・越後上布の歴史は古く、千数百年にも及ぶといわれ、 奈良正倉院に越後の麻布との記録が残されています。

    新潟県魚沼地方では、湿度の高い雪国の自然環境・風土が 麻織物の生産に適していたため、古来より農閑期の冬仕事として、受け継がれてきました。
    朝廷や将軍家への献上品として贈られたとの記録もあり、
    越後の麻布は高い評価を得ていました。

小千谷縮の創始者堀次郎将俊を祀る明石堂
小千谷市極楽寺境内

江戸時代には幕府御用となり、天明から文化期の最盛期には 年間20万反もの生産高に及んだとの記録もあり、魚沼地方 の一大産業となっていました。

雪中に糸となし、雪中に織り、
雪水に洒ぎ、雪上にさらす。
雪ありて縮あり、されば越後縮は
雪と人と気力相半ばして名産の名あり、
魚沼郡の雪は縮の親といふべし

鈴木牧之『北越雪譜』より

松苧神社

明治時代以降は近代化とともに、工業化が進み、古来からの 形態で生産される製品はわずかの数量となってしまいました。 この貴重な技術を守り続けるために、小千谷と塩沢の両産地 によって技術保存協会が設立され、昭和30年5月12日に、 国の重要無形文化財総合指定第一号の指定を受ける事ができ ました。

    • 織りの講習会

      織りの講習会

    • 苧績み講習会

      苧績み講習会

    • 絣つくり講習会

      絣つくり講習会

  • 技術保存協会では伝承者養成事業を、昭和42年より苧績み部門、昭和48年から織部門、さらに平成23年より絣部門を実施し、重要無形文化財の技術の伝承に努めております。

  • ユネスコ世界無形文化遺産登録を記念して建てられた碑

    ユネスコ世界無形文化遺産登録を記念して建てられた碑

  • 小千谷縮・越後上布の特徴は、その希少性と洗練された手作業 による技術を駆使して織り上げられていることです。通気性に 富み軽く、上布はさらりとした風合い、縮はシャリ感が魅力で、 蒸し暑い日本の夏に最適な最高級着尺地です。

    平成21年9月30日には、ユネスコ(国際連合教育科学文化 機関)の無形文化遺産に登録されました。日本の染織技術としては第一号となります。

ページトップへ戻る